商品に悪質なクレームを付けたり横領な態度を取る「クレーマー」と呼ばれる顧客が増えている一方で、会社の従業員に対して暴言を吐いたり、上司の些細な指摘に対して訴えたりする従業員=「モンスター社員」も増えています。

モンスター社員には特徴やある弱点が存在するため、ポイントを押さえれば適切に対処できます。

とはいえモンスター社員に何度も悪質な態度を取られた場合、職場や従業員に迷惑がかかり、モンスター社員にネットで悪質な書き込みをされた場合は、風評被害につながります。
そのような場合、退職措置は取れるのでしょうか。

今回の記事では、「モンスター社員」の種類や特徴・増えている理由を説明し、法的措置などの対処法も紹介します。

さらに、モンスター社員を生まないための日頃からの対策も紹介します。

【会社の問題】モンスター社員とは

モンスター社員とは、言動に問題がある社員を指します。問題社員とも呼ばれます。

例えば無断欠席や遅刻を繰り返したり、暴言を吐いたり、職場や職場で関わる人へ非常識や言動や態度を取ります。

ここでは事例をもとに、モンスター社員の種類を紹介します。

会社にいるモンスター社員の種類4つ

モンスター社員のタイプは大きく分けて4つあります。

モンスター社員:勤務態度に問題がある

勤怠に問題がある社員です。無断で遅刻したり無断で欠勤したりします。一緒に仕事を進めている人からすると大変迷惑です。

無断欠勤や無断遅刻を指摘しても直されない場合、改善の努力が見られない場合、会社側は大きな損失を受けてしまいます。

勤怠だけでなく、業務に集中しない、サボる、居眠りをするなど、勤務態度そのものに問題がある場合もモンスター社員であると言えます。

モンスター社員:ハラスメントする

従業員にパワハラなどのハラスメントをするモンスター社員です。部下や新人社員の退職などを招いてしまいます。

ハラスメントの種類は、職務上の立場を利用して、精神的・身体的な苦痛を負わせるパワハラ(パワーハラスメント)だけではありません。

  • マタハラ(マタニティーハラスメント)
    妊娠中・子育て中の女性に解雇や雇止め、降格、減給といった不利益な扱いをする行為
  • パタハラ(パタニティハラスメント)
    育児休暇を取る男性に対して解雇や雇止め、降格、減給といった不利益な扱いをする行為
  • ジタハラ(時短ハラスメント)
    長時間労働を削減するための施策がないにもかかわらず、定時帰りや残業禁止を呼びかける行為
  • ケアハラ(ケアハラスメント)
    介護しながら働いている従業員に対して、介護休業や介護時短制度の利用を阻むなどといった不利益な行為

このようにハラスメントにはいろいろな種類が存在します。大半は、主従関係であったり、上下関係の立場を利用して嫌がらせをします。

従業員に対してハラスメントをする社員もモンスター社員です。

モンスター社員:逆パワハラ

逆パワハラとは、部下から上司に対するパワーハラスメントです。わざと上司に従わなかったり、上司に誹謗中傷したり暴言・暴力をします。近年ではネット上で上司を誹謗中傷するケースが多く見られます。

また、何事も正論を言うかのように、ハラスメントだと訴えるのも逆パワハラです。

ハラスメントを訴える際、モンスター社員の親が介入するケースも存在します。
その場合、モンスター社員の親にも問題があると言えます。

しかし、雇用契約上、本人と企業の契約で働いているわけですがから、親が介入するのは普通ではありません。

モンスター社員:機密情報を拡散するなど、規則を破る

例えば、社内ノウハウや他の従業員の個人情報など、拡散してはならない情報をネット上などで拡散する、規則を破る社員です。

情報を拡散したモンスター社員の損失だけにならず、会社はブランディング低下などの大きな損失負います。

このように、規則を知りながら破る社員はモンスター社員です。

モンスター社員が増えている3つの理由

モンスター社員は増えています。ではなぜモンスター社員は増えているのでしょうか、そして、モンスター社員はどのようにして生まれるのでしょうか。その背景を3つ紹介します。

競争社会でモンスター社員が増えている

モンスター社員は、自分の脳力に対する自信のなさが原因となる場合が多くあります。

自分の存在価値や能力を大きく見せるために、高圧的な言動を取りますが、態度と能力とのギャップで、無意識にも自信のなさを募らせてしまっているのです。

競争社会が進む中で、年功序列ではなく、成果主義で賃金が決まる企業が増えているため、個人の能力がますます重要視されています。

そのため、社内で職務能力が比べられ、自信をなくしてしまい、モンスター社員となってしまうケースがあります。

採用面接ではモンスター社員が見抜けない

採用面接の時点で、面接者の言動からモンスター社員となってしまう恐れは、見抜きにくいのが現状です。

面接時に態度が悪かったり、言動が一致しない場合は、モンスター社員となる恐れがあります。また、提出期限が遅い場合には注意が必要です。

しかし、近年ではオンライン上での採用活動が増加する中、画面上での面接は表情が伝わりづらいため、より面接者の実態が見抜きにくくなってきています。

採用面接でモンスター社員と見抜けない場合、入社して仕事をするようになってから、モンスター社員であると気づいてしまうのです。

コミュニケーション不足でモンスター社員が生まれた?

最近では、核家族化や少子高齢化により、人付き合いが希薄になっています。社会的なコミュニケーション不足が進み、話を聞かない人間や過激な自己防衛をする人間が増加するようになりました。社会活動の常識が通用しなくなっているのです。

社会上でのコミュニケーションが不足しているだけでなく、テレワークた時間短縮の浸透などにより、社内でのコミュニケーションも不足しているのです。

そのため、社内で自分の話を聞いてくれなかったり、日頃の悩みを聞いてくれない環境となってしまい、モンスター社員がうまれてしまうとも言えます。

モンスター社員は女性に多いのか?

モンスター社員は女性に多いのでしょうか?
一概にモンスター社員の割合は女性の方が大きいとは言えません。

しかし、女性特有のモンスター社員がいるそうです。モンスター社員の中には、女性特有の弱み・色気を使い、男性従業員を困らせるケースが存在します。

そのような方法を使うモンスター社員は、男性従業員に対してと女性従業員に対しての対応が、明らかに違います。

また、何でもセクハラだと言いつける女性のモンスター社員も存在します。
男性従業員が週末の予定を聞くだけで、セクハラだと言いつけたり、仕事で男性従業員に指摘された際、セクハラだと言いつけたりと、何でもセクハラに結びつけようとするモンスター社員も存在します。

このように男性従業員と女性従業員への対応が、明らかに不自然であったり、何にでもセクハラと言いつけたりする場合には、注意が必要です。

モンスター社員の特徴・気になるモンスター社員の心理

モンスター社員を対応するにあたって、まずはモンスター社員の特徴を知る必要があります。

モンスター社員の特徴や行動背景における心理、弱点を理解しましょう。

モンスター社員:本当の特徴

モンスター社員の4つの特徴をそれぞれ解説します。

モンスター社員の特徴1:自覚がない

モンスター社員は、自分自身がモンスター社員という自覚がありません。周りの従業員に迷惑をかけているという自覚がないのです。

自覚がないため、悪いことをしているという自覚がなかったり、悪意がないモンスター社員も少なくありません。

モンスター社員の特徴2:問題やミスから逃げる

自分が起こしたミスや問題を正面から受け止めきれずに、逃れようとします。

自分が能力の高い人であると認識されたい、能力の低い人とだとは思われたくない、ミスを責められるのが怖いといった感情から、問題やミスから逃げようとします。

モンスター社員の特徴3:他人を責める

モンスター社員はすぐに他人を責めてしまいます。自分のミスや不注意が起きた際や、自分の意見が通らなかった場合、そのストレスを相手にぶつけようとするのです。

モンスター社員の特徴4:人によって態度を変える

モンスター社員は、人によって態度が豹変します。立場が上の人にはへりくだり、自分より立場が下の人には横柄な態度をとるなどし、自分が評価される環境を作ろうとします。

モンスター社員の弱点

モンスター社員の弱点を2つ紹介します。

モンスター社員の弱点1:強すぎる承認欲求・自己顕示欲

他社に認められたいという承認欲求や、自分の存在をアピールしたい、注目されたいという自己顕示欲が強すぎるという弱点があります。

適度な承認欲求や自己顕示欲は必要ですが、モンスター社員の場合、自分に自信がないという思いから承認欲求や自己顕示欲が発生し、問題行動をとってしまいます。

自分の脳力の低さに不安を抱え、周りからは大きく見られたいという思考から承認欲求や自己顕示欲に発展してしまうのです。

モンスター社員の弱点2:精神的余裕がない

モンスター社員の中には、仕事の忙しさや業務負担から精神的余裕がなくなってしまい、問題行動を起こしてしまうケースもあります。

モンスター社員は、自信や余裕の無さを隠すために本来の自分に噓をついている場合存在するのです。

モンスター社員とアスペルガー

モンスター社員がアスペルガーの場合、どうすればよいのでしょうか。

アスペルガーとは、アスペルガー症候群といい、発達障がいの一つです。

コミュニケーション・想像・共感・イメージが苦手で、こだわりが強く、感覚の過敏なども特徴です。アスペルガーは、自閉症スペクトラム障がいの中でも、知能や言語の遅れがありません。

モンスター社員のアスペルガーが発覚した場合、モンスター社員の行動は障害が原因となります。そのため、モンスター社員の対応方法ではなく、アスペルガー症候群への対応が必要となります。

障害が原因である場合、社内でも障害への認知と、相談できる人材の確保が必要です。

アスペルガー症候群のある人は叱責を受けると、極端に受け取ってしまいます。
これにより、叱責された人や内容に強い不安を感じてしまいます。言葉を文字通りに受け取り、自分の人格を否定されたように感じてしったり、自分が叱責されている理由がわからずに混乱してしまったりします。

そのようなアスペルガーの特徴を捉えて、本人にミスがあった場合は、「どうすれば良かったのか」といった対処方法を伝えましょう。本人を否定するような強い言葉は使わず、良い面も述べて、本人に伝えることも重要です。

モンスター社員の対応方法4つ

モンスター社員の特徴や弱点を踏まえて、モンスター社員の対応方法を4つ紹介します。

モンスター社員に迷惑している現状を伝える

まずはモンスター社員に対して、モンスター社員の問題行動と、困る理由を説明しましょう。モンスター社員によって出ている被害を、具体的に伝えましょう。
なぜ問題行為なのか、就業規則に違反しているなど、問題行為であることを自覚してもらいましょう。

そして、そのような問題行動また、なぜそのような行動をとってしまったのか、被害を受けた側も理解できるまで聞きましょう。

さらに、改善行動や解決策を一緒に考えましょう。被害状況だけ説明しても、モンスター社員の改善行動が見られないケースが存在するためです。

モンスター社員を異動・降格

モンスター社員に反省・改善行動が見られた場合でも、社員の精神的被害など、問題行動の被害によっては、事業や部署の異動や役職などの降格もするべき場合があります。

異動や降格をするにあたっては、モンスター社員本人の理解が必要不可欠です。そのため、被害による処分を予め提示しておきましょう。

モンスター社員を訴訟

モンスター社員の問題行動によっては、訴訟できるケースはあるのでしょうか。

モンスター社員の起こした言動で、金銭的被害や精神的被害が起きた場合、きちんと証拠を残しておけば訴訟できます。

しかし訴訟した場合、モンスター社員からの反感を買う場合もあるため、早めに弁護士に相談しましょう。

弁護士に相談する際、モンスター社員による被害の証拠や具体的な被害額を提示しておけば、スムーズに解決できます。

モンスター社員を辞めさせる方法は?

まず、自社で訴訟しようとすると、不当解雇トラブルに発展に発展する恐れがあるため、弁護士に相談しましょう。

モンスター社員への退職勧奨

不当解雇トラブルを未然に防ぐためには、解雇に踏み切る前に「退職勧奨」をして、問題のある社員から退職届を出してもらいましょう。

モンスター社員の事例:解雇したエピソード

イベント企画等を行う会社の中途採用社員には、以下のような問題点がありました。

  • 自身のミスを隠ぺいするために取引先に水増し請求を指示するなどして会社に損害を与えた
  • 裏で会社や社長に対する誹謗中傷を繰り返した
  • 取引先や他の従業員と個人的な金銭の貸し借りを行い、会社と取引先、会社と従業員等の関係を悪化させた

弁護士が介入して、このモンスター社員による不正の証拠を集め、言い逃れができないよう準備し、本人と面談したところ、本人も不正を認めて自ら退職しました。

  • この従業員のみが担当している業務について、デタラメな報告がされていたことから、即退職とすると、後任者が多大な労力を要することが予想された
  • 取引先と表面上は良好な関係を築いていたため、急に担当が変わると取引先が不信感をもつ可能性がある
  • 本人が退職を承諾するかわからず、解雇すると不当解雇だと主張されるリスクが発生する

これらのポイントから従業員を解雇できました。

参考:不正をした従業員について、弁護士が責任追及をし、退職してもらった事案

モンスター社員を野放しにするとどうなるか

では、モンスター社員の問題行動から目を背け、モンスター社員を野放しの女歌にした場合、どのような被害が出るのでしょうか。

ここではモンスター社員に対応しなかった場合の顧客への被害と企業(組織)の被害を分けて紹介します。

モンスター社員:顧客への被害

モンスター社員に対応しなかった場合の、顧客への被害について紹介します。

信頼度の低下・取引の中止

モンスター社員の中には、顧客へ渡す報告書を改ざんしたり、顧客と裏で金銭のやり取りをしたりするなど、企業内のみならず顧客にも被害を及ぼす場合があります。

その場合、被害が及んでしまった顧客側からの信頼は失われ、取引中止などが考えられます。

企業への被害

モンスター社員に対応しなかった場合の、企業への被害について紹介します。

モンスター社員による復讐

モンスター社員の対応を間違えると、モンスター社員が会社側に復讐する可能性があります。例えば、処分された恨みでネットで悪口を書き込んだり、関わった社員に嫌がらせをしたりします。

また、モンスター社員は、自分の都合が合わなくなると、弁護士や労働基準監督署などの無料相談所に行き、自分に都合の良い話をするため、在職中・退社後に関わらず突然、訴訟を起こす可能性があります。

労働法は労働者にメリットがあるように作られているため、企業側に確固たる証拠がなければ訴訟に負けてしまいます。そのような場合、企業側に損害賠償金の支払いが発生します。金銭的被害の他に、企業の社会的信用を失うというダメージがあります。

モンスター社員によるネット炎上

ネット炎上も考えられる被害の一つです。

モンスター社員が自ら会社の悪口をネットに書き込むケースが考えられます。今の時代ではネット上ではかんたんに匿名で書き込めるため、会社に属していることを隠して会社の悪口が書き込めます。

また、モンスター社員の言動がニュースで取り上げられるなど、話題となった場合、ネットでも話題となり炎上してしまいます。

このように、モンスター社員の書き込みや外部からの情報提供により、モンスター社員を野放しにしてしまうと、ネット炎上が考えられます。

風評被害

風評被害とは、​​風評(評判)により、経済的な被害を受けることです。

モンスター社員に関する評判により、企業は経済的な被害を受けてしまいます。具体的には以下のような経済的被害が予想されます。

  • 人材不足

「モンスター社員のいる企業」と就職活動者にイメージされてしまった場合、求人数が減り、優秀な人材を逃す・人材不足に陥ります。

  • 訴訟リスク

モンスター社員に訴えられた場合、多額の賠償金額を支払う可能性があります。

  • 取引中止

顧客からの取引中止により、業績が悪化してしまいます。

モンスター社員の末路

ここでは、モンスター社員の末路について紹介します。
モンスター社員は、問題行動を起こしたらどのような未来があるのでしょうか。

賃金低下

降格や処分により賃金が低下します。

賃金が低下するだけでなく、社内での評判や印象を悪くしてしまいます。社内での評判や印象が悪くなった場合、仕事が回ってこなくなり、昇格はますます難しくなるでしょう。

このように賃金が低下するだけではなく、社内での評判・印象が悪くなり、信頼を失うでしょう。

信頼を失えば、モンスター社員は、仕事にやりがいを感じなくなったり周りからの視線が気になり、職場に居づらくなってしまいます。

モンスター社員が辞める前に、モンスター社員の言動が周りの人が辞めてしまう可能性もあります。

モンスター社員の問題行動によっては、降給だけでは済まない場合もあります。

解雇

最悪の場合、解雇されます。

社員の解雇は可能ですが、モンスター社員だからといって、ある日突然に解雇を言い渡す場合、モンスター社員から不当解雇であると訴えられる可能性があります。

そのため企業側は、解雇する理由を明確にし、手順を追って解雇する必要があります。

解雇には「普通解雇」と「懲戒解雇」があります。モンスター社員の場合は、従業員の規律違反を事由とする懲戒解雇の対象に当てはまりやすいでしょう。

普通解雇は、能力不足・本人の病気による就労不能・協調性の欠如などの理由で、従業員が雇用契約に基づく義務を果たす見込みがないことを理由にされる解雇です。

それに対して、懲戒解雇には、ハラスメント行為・無断欠勤・不正行為・犯罪行為・経歴詐称が当てはまります。
このような問題行動を起こしたモンスター社員は、懲戒解雇されてしまうのです。

懲戒解雇された場合、次の転職先でも普通解雇よりも更に悪い印象を与えてしまいます。

このように、モンスター社員のキャリアが暗くなってしまうのです。

モンスター社員を防ぐためには

モンスター社員の対応方法を紹介しましたが、モンスター社員は発生させないことがすぁ以前割くと言えるでしょう。

ここではモンスター社員を生みにくくする、「就業規則でモンスター社員を発生させない」「モンスター社員診断」をするという、2つの方法を紹介します。

就業規則でモンスター社員を発生させない

「戒告」「減給」「出勤停止」「降格」といった処分をモンスター社員に下す場合、懲戒の基準や対処方法は、就業規則で定めている必要があります。

例えば、減給する場合、労働基準法にて減給できる額を以下のように定めています。

労働基準法第91条
就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、一回の額が平均賃金の一日分の半額を超え、総額が一賃金支払期における賃金の総額の十分の一を超えてはならない。

このように労働基準法でも、就業規則を基として減給について定められています。

勤務態度に問題があるモンスター社員が多かったり、問題行動の起こる頻度が高かったりすれば、特に就業規則の見直しは必要です。

また、就業規則で取り締まるだけでなく、規則を啓蒙する必要があります。

モンスター社員診断をする

モンスター社員を発生させない2つ目の方法は、モンスター社員かどうかを日常から診断する方法です。診断次第で周りの社員への注意や、早めの対処が可能です。

モンスター社員診断の項目は以下のとおりです。

  • 急に欠勤・遅刻・早退する
  • 適切な敬語が使えない
  • 提出物が期限内に提出されない
  • 備品を過剰に使用したり、勝手に持ち帰ったりする
  • 嘘をつく・誤魔化す
  • 家族や親が訴えてくる
  • 注意すると猛烈に反発し、聞く耳をもたない
  • アドバイスしても聞き入れない
  • 実力の割に自意識過剰

労務や人事を中心に診断を呼びかけ、それぞれの管理職の人に渡して診断してもらいましょう。

診断で注意が必要となった人には、カウンセリングするなど早めに対応しておきましょう。

採用時にも注意する

採用時にモンスター社員かどうか見抜くのはかんたんではありませんが、少しでもモンスター社員を採用しないための採用時のポイントを紹介します。

  • 早期退職や転職の回数・理由
    早期退職や転職が多い場合、何らかの問題を起こした可能性があるため、理由も聞いておきましょう
  • 提出物が出されない
    採用に必要な提出物が期限内に提出されない場合、採用されても企業でそのような行動を繰り返してしまう危険性があります
  • 経歴は気にしない
    モンスター社員は、どんな企業からも流れてくる可能性があります

モンスター社員の正しい対応方法を知ろう

今回の記事では、「モンスター社員」の種類や特徴・増えている理由を説明し、法的措置などの対処法も紹介しました。

モンスター社員とは、言動に問題がある社員を指します。問題社員とも呼ばれます。

急な欠勤が多い・業務に他事をするなど勤務態度が悪い
パワーハラスメントなどのハラスメントする
指摘された場合、法律を利用して何でも訴えようとする
機密情報を公開するなど、規則を破る

これらの特徴のどれかに当てはまれば、モンスター社員です。

モンスター社員を野放しにしてしまうと、自社だけでなく顧客側にも迷惑をかけてしまいます。また、モンスター社員の、ニュースや書き込みで評判から経済的被害を受けてしまう「風評被害」につながってしまいます。

モンスター社員の適切な処置方法を考えるだけでなく、診断やカウンセリング、就業規則の見直しが必要です。

当社ではモンスター社員によって風評被害を受けられた企業様へ、逆SEO対策の対処も可能です。