逆SEOについて「興味はあるものの、意味や具体的な対策内容が分からない…」という方や、「対策したいが個人ですべきか会社に依頼すべきか悩んでいる…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回の記事では、逆SEOの意味から対策内容、被害を受けた際の対処方法などを解説し、逆SEOにおすすめの会社や費用・選定ポイントなどを紹介します。
逆SEOとは
逆SEOとは、対象となるコンテンツの検索順位を下げる手法です。SEOとは異なり、コンテンツの検索順位を下げることを目的とします。逆SEOは、ネガティブSEOやリバースSEOとも呼ばれています。
そもそもSEOとは、Search Engine Optimizationの略で検索エンジン最適化という意味です。SEO対策では、GoogleやYahoo!で特定のKWを検索した際に、対象となるコンテンツ上位に表示されるような施策がされます。
それに対し逆SEO対策は、GoogleやYahoo!で特定のKWを検索した際に、対象となるコンテンツが下位に表示される施策です。対象となるコンテンツが下位に表示されることで、コンテンツが見られにくくなります。
逆SEOが行われる目的
なぜ逆SEOが行われるのでしょうか。先述の通り、逆SEO対策では、対象となるコンテンツが下位に表示することで、コンテンツが見られにくくします。このように、コンテンツを人の目に止まらないようにするために逆SEOが行われます。
例えば、企業名や商品名を検索した際に、企業や商品について誹謗中傷しているWebページが上位に表示されていたとします。このようなコンテンツが検索結果の上位に表示されている場合、多くの人の目にとまってしまい、Webページが読まれ、ネガティブな印象を与えてしまうでしょう。
また、上位に表示されたコンテンツはクリックされやすい傾向にあります。さらに、多くクリックされるコンテンツは上位に表示されやすくなります。このように、ネガティブな印象を与えてしまうコンテンツが上位に表示されると、多くの人の目に止まってしまうため、逆SEOで検索結果の下位に表示させ、コンテンツが見られないようにします。
こちらの記事では、SEOや逆SEOが注目されている背景についても解説しています。
逆SEOの対策方法
逆SEOの意味や逆SEOの目的については理解できたでしょうか。この章では、逆SEOの対策方法について紹介します。
逆SEO対策には、基本的な対策とグレーな対策の2種類が存在します。
まずは、基本的な逆SEOの方法について2つ紹介します。
対象コンテンツ以外の検索順位を上げる
1つ目は、対象コンテンツ以外のコンテンツの検索順位を上げる方法です。検索画面で出てくる他のコンテンツの検索順位を上げます。他のコンテンツの検索順位を上げることにより、対象となるコンテンツの検索順位が相対的に低くなり、コンテンツが押し下げられます。
コンテンツの検索順位を上げるためには、SEO対策を行う必要があります。Googleに評価されやすいコンテンツに改善して、上位化させます。そのためには、サイト改善やWeb記事のリライトなどが必要です。
SEO対策には、被リンクの設定やURLの正規化、SEOライティングなどさまざまな方法が存在します。SEO対策は、他人や他の企業が所有するコンテンツではできないため、あくまで自社や個人内での対策となります。
上位表示されるコンテンツを作成
2つ目は、上位表示されるコンテンツを新たに作成する方法です。対象となるコンテンツよりも上位に表示されるようなコンテンツを作成します。例えば、対象となるコンテンツよりも良い印象を受けるような記事が上位に表示された場合、ユーザーからの印象がよくなる可能性もあります。
コンテンツが上位表示されるためには、先述したSEO対策をする必要があります。多くの人の目に止まり、多くの人にクリックして閲覧してもらわなければなりません。上位表示させるためにはSEOに関する知識やテクニックが必要です。
上位表示されるコンテンツが作成でき、対象となるコンテンツの検索順位が下がった後でも、継続的に上位表示されているコンテンツのSEO対策は必要となります。いつ対象となるコンテンツの検索順位が上がるかわからないため、検索順位は常にチェックすることが大切です。
グレーな逆SEOの対策方法
次に、グレーな逆SEOの対策方法について紹介します。この対策方法は検索エンジンからの評価が下がりペナルティを課される場合があるため、推奨できません。
コピーサイトを作成
検索エンジン上で同じ内容のコンテンツが揃っている状態は、検索エンジンから低い評価を受け結果的に検索順位が下がってしまいます。Googleの場合、重複されたコンテンツはペナルティ対象としています。また、他人のコンテンツをそのままコピーしてしまうと著作権法違反となってしまいます。
そのため、対象となるコンテンツ内容をコピーしたコンテンツを作成すれば、検索エンジン上で同じコンテンツが揃っている状態となり、検索エンジンからの評価が下がり対象となるコンテンツは下位に表示されやすくなります。
ここで注意しておきたい点は、同じ内容のコンテンツのうち、後に作成されたコンテンツのほうがペナルティを受けることが多い点です。
低評価なサイトを制作し、被リンクを多く貼る
低評価を受けるようなサイトを制作し、そのサイトに対象コンテンツへ遷移させるリンクを貼る施策です。
他のサイトでコンテンツのリンクが貼られている状態を「被リンク」と言います。例えばGoogleでは、この被リンクが多いコンテンツを多くの他のコンテンツで紹介されている、つまり人気のあるコンテンツであると評価していました。
しかし、この被リンクの手法を悪用した業者が現れたため、Googleは被リンクに対して厳しく取り締まるようになりました。低品質にある大量の被リンクはペナルティの対象となってしまい、下位に表示されます。
大量の被リンクがある場合や、低品質なサイトでの被リンクが多い場合は検索エンジンからの低評価を受け検索順位が下がりますが、ペナルティの対象となるためやってはいけません。
逆SEOの被害を受けた際の対処方法
逆SEOは対象となるコンテンツの検索順位を下げるための手法として用いられますが、競合のコンテンツの検索順位を下げるための手法としても用いられるケースがあります。
例えば、特に施策をしていないが検索順位が大幅に下がってしまうなどした場合、逆SEOの被害を受けた可能性が考えられます。
被リンクを否認
先述のようにグレーな逆SEOの手法により被リンクを大量に貼られた可能性があるため、まずは被リンクを確認して不正な被リンクがあった場合は被リンクを否認しましょう。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)を使用すれば、被リンクが貼られているサイト元を見ることができます。低品質なサイトに被リンクが貼られていた場合は、否認を申請しましょう。
コンテンツの品質を改善
他のコンテンツが、正当な手法で検索順位を上げ相対的に検索順位が下がってしまった場合は、自身のコンテンツの検索順位を上げるためにコンテンツの品質を改善しましょう。良質なコンテンツを多く制作し、質の良い被リンクを集めましょう。
逆SEOは個人でできるのか-自分でしないほうが良い理由
逆SEOは個人ですることが可能です。しかし、業者の施策を比較すると逆SEOやSEO施策についての知識がなければ対策の効果が感じられないほか、効果が出るまでに多くの時間を有するためです。
逆SEOは業者に依頼するケースがほとんどです。
逆SEOは弁護士に依頼できない?
逆SEOの施策自体は弁護士には依頼できません。しかし、コピーサイトを作成するという不正な逆SEOの被害を受けた場合、著作権法違反のため弁護士に相談できます。
逆SEO対策の依頼におすすめの会社
ここでは逆SEO対策を依頼できる企業を3つ紹介します。
リブランディング株式会社
リブランディング株式会社が提供する誹謗中傷対策です。誹謗中傷対策の他に、WEBマーケティング・WEBメディアも扱っています。
扱っている商品の宣伝にも繋がると聞いて逆SEO対策を依頼した結果、前年同期比で2倍以上の売り上げを達成したという事例があります。
対策は即日から可能で、解決率99%と、高い顧客満足度が特徴です。
対策開始後からは、月に一度レポートを提出するなど定期的に状況をみてくれます。一般的には最初に成果が出るまで6ヶ月ほどかかると言われている逆SEOですが最短3ヶ月での成果発生も可能とのことです。
逆SEO対策を依頼する上で、お客様がやるべきことなどは一切ないため、SEOや逆SEO対策に関する知識がなくても安心して任せられます。
参考:リブランディング株式会社
シエンプレ株式会社
シエンプレ株式会社は警察庁サイバーパトロール業務受託・警視庁捜査協力といった実績があるため推奨できます。過去の対策実績は6,000社以上であり、業界トップクラスの実績です。
逆SEO対策では、多種多様なメディアを保有しています。それらのメディアに専門ライターが記事を作成するため、逆SEO対策と共にブランドイメージを向上できます。また、自社の監視ツールを保有しており、企業のリスクモニタリングやキーワード対策など企業リスクの包括対策をしてくれます。
シエンプレ株式会社の逆SEO対策では、過去主流だったコンテンツの「押し下げ」の対策ではなく、Googleの進化に伴った「中和」の方法を取っています。
検索意図の調査などリサーチを実施した上で、外部リンクに頼りすぎない、コンテンツを重視した方法で逆SEOを実施します。
保有メディアへの掲載や、記事作成に当たってのインタビューなども実施し、より良いコンテンツを作成し、成果につなげていきます。
参考:今と昔では違う逆SEO対策!最新の逆SEO手法とシエンプレでの対策方法は?|シエンプレ
株式会社エルプランニング
エルプランニングのサービスは他の会社が提供する逆SEO対策とは異なります。
お客様のブランドを守りつつ対策をおこなう「ブランドSEO」という対策方法をとっています。
コーポレートサイト、サービスサイトのSEOの内部改善・お客様を支援する味方サイトを生成し、そのサイトを押し上げ風評サイトを押し下げ・ナレッジグラフやSNSなどの運用コンサルといった3つの対策方法をコンサル形式で提案します。
ブランドSEO施策は月に1回施策状況をレポートで報告されます。運用による考察だけでなく、風評対策について総合的に報告されるため、逆SEOだけでなく風評被害対策にも取り組みたい企業に推奨できます。
こちらの記事では、逆SEO対策を行う会社のランキングを紹介しています。
逆SEO対策の企業を選定する際のポイント
逆SEO対策を行う企業は多く存在しますが、その中で自社にあった企業を選定するにあたって迷われる方も多いのではないでしょうか。ここでは逆SEO対策の企業を選定する際のポイントを紹介します。
対策期間
どれくらいの対策期間をかけて対策できるのかを複数の会社から比較してみましょう。多くの企業の場合、無料で対策期間を見積もってくれます。その中で短期間で対策してくれる企業を選定しましょう。
対策費用
逆SEOにどれくらいの費用がかけられるのかを決め、費用を見積もってもらい選定しましょう。対策期間と同様、多くの無料で対策費用を見積もってくれます。
逆SEOにかかる費用
逆SEO対策の費用相場は、コンテンツ1つにつき1ヶ月5万円程度です。
施策対象によって費用は異なります。
こちらの記事では、逆SEOにかかる費用について詳しく解説しています。
対策内容
逆SEOを行う企業の中には、逆SEO対策だけでなく、SEO対策もしてくれたり、逆SEO対策の状況についてレポートしてくれる企業も存在します。どのような対策が必要なのか、逆SEO対策でどのような効果を上げたいのか整理して企業を比較しましょう。
逆SEOがおすすめできない理由
逆SEOについて説明をしてきましたが、逆SEO対策はあまり推奨できません。コンテンツの検索順位が下がったとしても、そのコンテンツの順位が上がってくる可能性があるためです。特に正当な方法で逆SEO対策を行った場合、コンテンツの順位が上る可能性は少なくありません。
一旦逆SEO対策をして効果を感じられても、コンテンツの順位が戻ってしまったというケースはよくあることです。業者に依頼して逆SEO対策を行ったが、一時的に効果は感じられたもののコンテンツの順位が上がってしまったという声は実際に耳にします。
逆SEOの手法を理解して風評被害対策につなげましょう
今回の記事では、逆SEOについて解説しました。逆SEOには正当な手法とは反対にグレーな手法もあるため注意が必要です。逆SEOについて正しい知識を身につけ、風評被害対策につなげましょう。